![]() ◆同志社大学彰栄館 ◎設計:D・C・グリーン ◎施工:尾滝菊太郎 ◎竣工:明治17(1884)年 ◎構造:煉瓦造2階建て ◎所在地:京都市上京区今出川通烏丸東入ル玄武町 ❖国指定重要文化財 先週と今週、同志社大学の今出川キャンパスに建つ、クラーク記念館(旧神学館、設計:リヒャルト・ゼール、明治28年築)と、ハリス理化学館(設計:A・N・ハンセル、明治23年築)を紹介しましたが、こちらではその時撮影した三棟の国指定重要文化財の建造物を紹介したいと思います。まずは彰栄館、アメリカゴシックスタイルの作品で、続いて紹介する礼拝堂、有終館もその路線を継承しています。 設計は同志社の教授を務めていた,アメリカ人宣教師D・C・グリーン(Daniel Crosby Green、1843~1913)によるものと伝えられています。グリーンは本格的な建築学を修めておらず、自身の故郷であるアメリカの建造物を参考にこれらのデザインを纏めたと想像されます。その後、ハンセルやゼール、ヴォーリズなどのプロの建築家が後を引き継いだのも頷けるような気もします。 しかし同志社のキャンパスのイメージは、グリーンの作品によりスタートしたことは紛れもない事実でしょう。機会があれは、またゆっくり見学したい美しいキャンパスでありました。 ![]() ![]() ![]() ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ◎設計:D・C・グリーン ◎施工:三上吉兵衛 ◎竣工:明治19(1886)年 ◎構造:煉瓦造平屋 ◎所在地:京都市上京区今出川通烏丸東入ル玄武町 ❖国指定重要文化財 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ◎設計:D・C・グリーン ◎施工:三上吉兵衛 ◎施工:明治20(1887)年 ◎構造:煉瓦造2階建て ◎所在地:京都市上京区今出川通烏丸東入ル玄武町 ❖国指定重要文化財 ▲
by tokyo-farwest-net
| 2018-08-11 10:20
| ■京都
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ◆法然院 ◎設計:不詳 ◎施工:不詳 ◎竣工:貞享5(1688)年 ◎構造:木造平屋 ◎所在地:京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町30 東山の銀閣寺と南禅寺付近を結ぶ哲学の道(琵琶湖疎水)。この途中には見返り仏が有名な永観堂などがありますが、個人的に好きなのが法然院であります。浄土宗開祖の法然上人ゆかりの寺として知られるこの寺院は、多くの伽藍は江戸末期から近年に建てられたもので、さしたる事はお話しできません。しかし緑豊かな参道、侘びの世界とも言いたくなるような茅葺の山門、参道の両脇に設けられた知られる白砂壇など、美しい世界が来るものを優しく迎えてくれます。 静寂が似合うこの寺ですが、十数年振りに訪問したこの日はヨーロッパ、アジアのインバウンドの観光客で大賑わい。以前は通が知る名寺の一つだった法然院も、時代が変わり主要な観光名所になったという事でしょうか・・・・・。 ▲
by tokyo-farwest-net
| 2018-07-15 00:15
| ■京都
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() ◆宇治上神社 ◎設計:不詳 ◎施工:不詳 ◎竣工:平安時代後期(神社本殿) :鎌倉時代前期(神社拝殿) ◎構造:木造平屋 ◎所在地:京都府宇治市山田59 ❖国宝 ❖ユネスコ世界文化遺産 宇治と言えば平等院鳳凰堂があまりにも有名ですが、宇治川を渡った対岸には、もう一件のユネスコ世界文化遺産建築が建っています。 豪華絢爛な平等院とは違い質素でこじんまりとしていますが、神々しさをも感じる静寂な周辺環境と一間社流造の社は、他の神社建築とはまた違ったオーラを放っています。神社は仁徳天皇と、その弟で自ら命を絶ち仁徳天皇に皇位を譲った菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)。そして父の応神天皇の三神を祀っているとのこと。近世以前の歴史の話になると、学生時代のトラウマかまったく話が進まなくなるのですが、周辺の自然環境と見事にマッチした寺社建築は感動の一言でした。 ▲
by tokyo-farwest-net
| 2018-07-14 16:14
| ■京都
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ◆平等院鳳凰堂 ◎設計:不詳 ◎施工:不詳 ◎竣工:天喜元(1053)年 ◎構造:木造 ◎所在地:京都府宇治市宇治蓮華 ❖国宝 ❖ユネスコ世界文化遺産 京都滞在2日目、同志社大学や旧西陣電話局を見学したあと、京阪電車に乗り向かったのが宇治の平等院でした。 平等院を訪れるのは約15年振り、その間に大規模な修繕工事がおこなわれたそうで、往時の漆喰塗りが再現され、以前とは違ったカラフルな鳳凰堂へと変化していました。 このお堂は当時全盛を極めていた藤原一族の藤原頼道が創建したもので、この阿弥陀堂が唯一現存する当時の遺構です。左右対称の水平線を強調したお堂は、日本建築を代表する美しい容姿と言えるでしょう。建物の規模に対し無限の広がりを感じさせるこのお堂は、何時間見ても飽きないものでした。 近年建物背後に建設された高層マンションが景観を損ねると問題になりましたが、この美しさが永遠に続くことを願ってやみません。また数年後に訪れたいと思わせてくれる、日本の名建築でした。 ▲
by tokyo-farwest-net
| 2018-06-30 16:30
| ■京都
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() ◆南禅寺 ◎設計:不詳 ◎施工:不詳 ◎竣工:寛永5(1628)年 ・・・・山門 天正19(1591)年・・・・ 方丈 ◎構造:木造 ◎所在地:京都市左京区南禅寺福地町 ❖国宝 京都東山を代表する寺院の一つと言えば、南禅寺と言えるでしょう。臨済宗南禅寺派の大本山であるこの寺は、文永年間(13世紀)の創建。その後、京都・鎌倉五山の特一位(別格)に位置される、格式の高い寺院でした。 創建当時の伽藍は応仁の乱をはじめとした火災で焼けてしまいましたが、その後再建された方丈・山門などは国宝に指定されています。この寺院の特徴としては、東山の自然と調和した美しい伽藍でしょう。現在の伽藍は他の京都五山の寺院に劣る箇所もありますが、自然と調和した美はこの寺が五山文化のトップに位置していたことを物語ってくれるようです。 ここからは国宝の方丈へ。
▲
by tokyo-farwest-net
| 2018-06-09 18:09
| ■京都
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ◆銀閣寺(東山慈照寺) ◎設計:不詳 ◎施工:不詳 ◎建立:文明17(1465)年・・・・東求堂 :長亨3(1489)年・・・・ 銀閣 ◎構造:木造 ◎所在地:京都市左京区銀閣寺町2 ❖国宝 ❖ユネスコ世界文化遺産 三十三間堂(蓮華王院)から途中、京阪神宮丸太町駅そばの旧京都中央電話局上京分局(設計:吉田鉄郎、大正13年築)に寄り道して、昼過ぎに到着したのが左京区の銀閣寺です。こちらも三十三間堂と同様、20年振りくらいの訪問になりました。 銀閣と言えば京都五山の一つとして知られる、臨済宗相国寺派に属する禅寺で、室町幕府八代将軍・足利義政が建立した寺として知られています。当時の室町政府は混沌を極めていた時期で、そこから逃げるように慈照寺を建立し隠居生活を始めた訳です。そこから足利義政の隠居生活から発した隠居活動は東山文化へと発展していきますが、その建築と庭園における代表作が銀閣だった訳です。贅の限りとは正反対の骨格だけの簡素な建築スタイルは、日本建築ならではの美とも言えるではないでしょうか。 ▲
by tokyo-farwest-net
| 2018-05-26 15:26
| ■京都
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ◆三十三間堂(蓮華王院本堂) ◎設計:不詳 ◎施工:不詳 ◎構造:木造平屋 ◎竣工:文永3(1256)年 ◎所在地:京都市東山区三十三間堂廻町657 ❖国宝 メインのブログでは紹介を既に始めましたが、こちらでも今年4月に行った京都旅行の写真を紹介していこうと思います。この時の旅行は、近代建築撮影が半分、寺院見学が半分という内容だったこともあり、当ブログでは寺院建築の写真を発表していくつもりです。 そういう事で京都駅を下車し、東本願寺の御影堂・阿弥陀堂(設計:伊藤平左衛門、明治28年築)、旧不動貯金銀行七条支店(設計:関根要太郎、昭和5年築)を見学した後に、徒歩で向かったのが東山の三十三間堂でした。 日本唯一の千体観音堂として知られるこのお堂、平安末に建てられた初代に建てられたものが火事で焼けてしまったため、鎌倉時代に再建されたものだと言います。堂内の仏像群も見事ですが、それを安置する三十三間のお堂も圧巻の一言に尽きます。修学旅行や20代の時に何度かここを訪れましたが、今更ながら堂内の仏像をしっかりと守る仏殿の静かなる美しさを確認した次第です。堂内から修学旅行生たちの黄色い声が時おり聞こえてきますが、外界の喧騒を遮断する仏堂はそれらをもしっかり守っている訳です。改めて、凄い建築ですね!。 ▲
by tokyo-farwest-net
| 2018-05-19 10:19
| ■京都
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ◎設計:吉武長一 ◎施工:清水組 ◎竣工:大正13(1924)年 ◎構造:鉄筋コンクリート造2階建て ◎所在地:京都市東山区五条大橋東入ル東詰町16 今回は今年2月に京都に訪れたさい撮影した、京都中央信用金庫の東五条支店の写真をご覧いただきたいと思います。 複数の車線を持つ五条通り沿いに建つこの小さな銀行店舗、京都の煙草王・村井吉兵衛が経営する村井銀行の店舗として大正13年に建てられたもの。設計は村井銀行の店舗営繕を数多く手掛けていた、建築家・吉武長一が担当しています。建物の規模は小さいですが、軒周りのバラストレードやイオニア式のオーダーが付けられるなど、濃厚な古典主義のデザインで纏められており、なかなか見どころの多い作品でした。 また京都中央信金と言えば、数々の歴史ある銀行店舗を自社ビルとして使っている理解ある会社でもあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by tokyo-farwest-net
| 2012-04-02 19:02
| ■京都
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ◎設計:唐木屋工務店 ◎施工:唐木屋工務店 ◎竣工:昭和2(1927)年 ◎構造:鉄筋コンクリート造3階建て ◎所在地:京都市中京区東洞院三条上ル曇華院前町449 ❖国登録有形文化財 近代建築保存の先駆的作品として名高い京都三条通りの中京郵便局を北へ上った場所に建つのが、この平楽寺書店です。昭和2年竣工と言うこの書店、比較的小規模な建物ではありますが、2階から3階にかけて2本のトスカナ式オーダーが置かれ、3階のアーチ窓など様々な意匠が見られるのが特徴と言えるでしょう。この手の民間建築というと、色々と欲を出し過ぎて色々なデザインを盛り込んでしまい、お粗末な出来になってしまっているものも多々ありますが、この作品は非常に纏まりのある秀でた作品だと私の目には映りました。書店の屋号のせいもあってか東洋的にも見えてしまったりもします・・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by tokyo-farwest-net
| 2011-05-07 08:07
| ■京都
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ◎設計:木村得三郎 ◎施工:大林組 ◎竣工:昭和2(1927)年 ◎構造:鉄筋コンクリート造3階建て ◎所在地:京都市中京区先先斗町通三条下ル橋下町130 今年3月の東日本大震災以降、自粛ムード一色の日本ですが、春の京都の名物と言えば〔都おどり〕と〔鴨川おどり〕。是非一度見てみたいなと思いつつも、そのチャンスがない私であります。 そしてこちらの先斗町歌舞練場は〔鴨川おどり〕の会場として知られていますが、昭和2年に竣工したものだと言います。また一種独特なこの建物、四条の東華彩館や丸太町の旧京都中央電話局上分局などと並び、鴨川沿いに建つ戦前竣工の名建築だと私は考えております。フランク・ロイド・ライト作品を彷彿とさせるデザインに和のテイストを織り交ぜた、ハイブリット的建築というのもなかなか面白いものです。建物内はまだ見たことがありませんが、濃厚な昭和初期のモダンテイストに彩られているのでしょうか。機会があれば一度この会館内もこの目で確かめてみたいものです・・・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by tokyo-farwest-net
| 2011-04-30 08:30
| ■京都
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ■東京・23区 ■東京・多摩地域 ■横浜・関内 ■横浜・山手 ■横浜・本牧根岸 ■埼玉・川越 ■埼玉・所沢 ■埼玉・秩父 ■埼玉・深谷 ■埼玉・入間 ■千葉 ■栃木 ■茨城 ■群馬 ■函館 ■盛岡 ■山形 ■仙台 ■京都 ■神戸 ■兵庫 ■山口・下関 ■北九州・門司 ■北九州・若松 最新の記事
検索
以前の記事
2019年 01月 2018年 11月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2017年 06月 2016年 09月 more... 最新のコメント
フォロー中のブログ
Ever Green 窓の図鑑 近代建築Watch レトロな建物を訪ねて 関根要太郎研究室@はこだて 中国・青島@建築探訪記 essay biblio... 函館 ・ 弥生小学校の保... ハマ発ブログ sayuri 外部リンク
タグ
横浜(59)
オフィスビル・銀行店舗(30) 邸宅(26) 京都(23) 東京・中央区(23) 神戸(21) 教会(19) 埼玉(19) 関東大震災後の復興事業(12) 東京・港区(12) アールデコ(10) モダニズム(9) 横浜・山手の洋館(9) 岩手(9) 庁舎建築(9) 東京・千代田区(9) 北九州市(9) 橋梁(8) 和風建築(8) J・H・モーガン(7) 記事ランキング
ライフログ
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||