![]() ◎設計:妻木頼黄、咲壽栄一(大蔵省臨時建築部) ◎施工:清水組 ◎竣工:明治45(1912)年3月 ◎構造:煉瓦造2階建て ◎所在地:福岡県北九州市門司区東港町1-24 ❖経済産業省認定近代化産業遺産 本日は福岡県北九州市の門司港レトロ内にある、 北九州市立国際友好図書館(平成7年築)を取り上げましたが、道路を挟んでその向かいに建つのが旧門司税関です。貿易港・門司ならではの遺構で、美しい赤煉瓦建築であります。 さて冒頭の写真でご覧頂いた門司港の税関は、明治45年の竣工。但しこの赤煉瓦建築、税関の庁舎として使われた期間は短く、昭和2年に税関が大陸連絡船の埠頭がある西海岸へ移転、その後は民間へ払い下げられたそうです。更に昭和20年6月の門司空襲で、内部が焼失・損傷し、その後は民間の倉庫として使われていたそうです。そして平成3年の門司港レトロの町並み整備計画発足間もなくに、北九州市がこの建物を取得。そして4年がかりの修繕期間を経て、平成7年に修繕工事が完了。また時を合わせて、中国大連の旧東清鉄道汽船事務所(明治35年築)を複製した北九州市立国際友好図書館の新築工事、門司の谷町から移築された旧門司三井倶楽部(大正10年築)の工事も完了し、門司港レトロのグランドオープンに花を添えたそうです。 税関庁舎にしてはあっさりとしたデザインですが、今から20年前の復原に携わった人たちの情熱が伝わってくるような、美しい赤煉瓦建築でした・・・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
by tokyo-farwest-net
| 2015-07-04 12:04
| ■北九州・門司
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ■東京・23区 ■東京・多摩地域 ■横浜・関内 ■横浜・山手 ■横浜・本牧根岸 ■埼玉・川越 ■埼玉・所沢 ■埼玉・秩父 ■埼玉・深谷 ■埼玉・入間 ■千葉 ■栃木 ■茨城 ■群馬 ■函館 ■盛岡 ■山形 ■仙台 ■京都 ■神戸 ■兵庫 ■山口・下関 ■北九州・門司 ■北九州・若松 最新の記事
検索
以前の記事
2019年 01月 2018年 11月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2017年 06月 2016年 09月 more... 最新のコメント
フォロー中のブログ
Ever Green 窓の図鑑 近代建築Watch レトロな建物を訪ねて 関根要太郎研究室@はこだて 中国・青島@建築探訪記 essay biblio... 函館 ・ 弥生小学校の保... ハマ発ブログ sayuri 外部リンク
タグ
横浜(59)
オフィスビル・銀行店舗(30) 邸宅(26) 京都(23) 東京・中央区(23) 神戸(21) 教会(19) 埼玉(19) 関東大震災後の復興事業(12) 東京・港区(12) アールデコ(10) モダニズム(9) 横浜・山手の洋館(9) 岩手(9) 庁舎建築(9) 東京・千代田区(9) 北九州市(9) 橋梁(8) 和風建築(8) J・H・モーガン(7) 記事ランキング
ライフログ
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||